
最近、多い質問の1つだね!

最近はマネーリテラシーと言われて、
それだけ関心が高くなっている証です♪
【お金の勉強】何から始める?
「お金の勉強」と聞くと難しく感じるかもしれません!
しかしながら、NISAから始まり昨今の物価高や税金の支払い等で、【お金の勉強】にも関心が高くなってきております。
初心者の方でも無理なく始められるよう、ポイントとオススメをご紹介しますね。
なぜお金の勉強が必要なの?
まずは、何故?お金の勉強が必要なのか?
お金の勉強をするメリットはたくさんあります。
順に見ていきましょう。
将来への不安を解消できる
老後資金や教育資金など、将来必要なお金を具体的にイメージできるようになり、傾向と対策により具体的な行動を明確にすることができます。
家計管理が身につく
毎月の収支を把握し、無駄な支出をなくすことで、計画的な貯蓄ができるようになります。
資産形成ができるようになる
預貯金だけでなく、NISAやiDeCoといった制度を活用したり、その他にも資産運用方法を知ることで、効率的にお金を増やす選択肢が広がります。
社会保障や税金の知識が身につく
年金や健康保険の社会保障制度、所得税や住民税といった身近な税金や制度を理解し、『知っていれば得をする』ような【損】をしないための知識が得られます。
トラブルを回避できる
詐欺や悪質な金融商品など、お金に関する犯罪やトラブルは沢山ありますから、それらから身を守るための知識が身につきます。
ここから始めるお金の勉強
お金の勉強は簡単に出来ることから始めると良いとされています。
そんな中で、まずは以下の3つのステップで進めていくのがおすすめです。
自分の現状を把握する(家計の見直し)
これは、お金に限ったことでは無いですが、行きたい所へ向かうには、自分が何処に居るのか?を知らないと前には進めません!
なので、お金の勉強の第一歩は、現状を「見える化」することです。
収入と支出を把握する
毎月の収入・手取り収入がいくらで、何にいくら使っているのかを把握しましょう。
今は、家計簿アプリで簡単に出来たりしますし、他にもスプレッドシート等を活用すると便利ですよ
まずは固定費から!
家賃、通信費(スマホ代)、保険料、サブスク料金など、毎月決まってかかる費用。
次に変動費!
食費、交通費、娯楽費など、月によって変動する費用。
無駄な支出を見つける
以前のブログにもお伝えしておりますが、家計の見直しの際には、
「消費(生活必需品)」
「浪費(無駄なもの)」
「投資(将来のための支出)」
に分類し無駄な支出を見つけやすくします。
特に固定費は一度見直すと継続的な節約につながるのでおすすめです。
貯蓄目標を立てる
「いつまでにいくら貯めたいか」といった具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。
大きな目標と、毎月や毎日等の小さな目標を立てることをオススメします。
小さな目標を達成することで、達成感を感じることが出来ますし、大きな目標だけだとモチベーションを維持するのが難しい時がありますので♪
基礎知識を学ぶ
家計の現状を把握したら、次はお金に関する基礎知識です。
安心してください!(笑)
難しく考える必要はありませんよ。
先程もお伝えしましたが、身近なところから少しずつインプットしていくのがおすすめです。
ライフプランニング
結婚、出産、住宅購入、老後など、人生のイベントでどれくらいお金が必要になるかを知る。
これからの支出を知ることで、お金の準備ができますよね。
社会保障を知る
年金: 健康保険、雇用保険、公的年金など、国が提供する制度の仕組みを理解する。
まずは、自分に関係があるものから調べていきましょう!
税金を知る
所得税、住民税、消費税など、私たちの生活に深く関わる税金の仕組みを学ぶ。
先程の「社会保障」と同様に自分に関係があるものから取り掛かるのがオススメです。
資産形成(投資の基本)
預貯金以外の資産を増やす方法として、投資の基本的な考え方(リスクとリターン、分散投資など)を知ることから始めましょう。
今は、NISAやiDeCoといった非課税制度についても知っておきましょう。
学んだことを実践する
知識をインプットすれば、後はアウトプットですね。
実際にやってみることが大切です
家計の見直し
無駄な支出を削減し、貯蓄に回すしたり、有効的に使いましょう。
少額から投資を始めてみる
例えば、少額から投資信託の積立を始めてみるなど、実際に体験することで理解が深まりますし、自らすすんで学ぶ機会を増やす人が多いです。
まとめ

う~ん・・・
分かっているんだけどねぇ

今、すぐする必要がないから後回しにしがちだよね

そう♪
何か行動をしないと!とは思っているんだけど

じゃあ、スマホで検索する方が調べるのは早いけど、
オススメの勉強方法も案内しておきます。
初心者の方でも取り組みやすい勉強方法は以下の通りです。
本を読む
体系的に知識を学べるのが本の良いところです。
初心者向けの入門書から始めて、徐々に専門的な内容に進むのがおすすめです。
Webサイトや動画で学ぶ
無料で手軽に情報を得られるのが魅力ですね。
金融庁のWebサイトでは、当然ながら信頼性の高い情報が提供されています。
YouTubeチャンネルでは、お金に関する情報を分かりやすく解説しているチャンネルがたくさんあります。
セミナーに参加する
無料で参加できるマネーセミナーも多く、専門家から直接話を聞く良い機会になりますよ。
ただ、無料には何か理由があることも多いですから注意が必要かも?
商品の販売や特定のお客様情報を得たい可能性もあるので運営元をしっかりと確認しましょう。

勉強を続けるためのヒントも案内しておきますね
完璧を目指さない
誰でも最初は初心者ですし、分からないことばかりです。
最初から全てを理解しようとせず、少しずつ着実に進めていくことが大切です。
興味のある分野から始める
自分が「知りたい!」と思う分野から学び始めると、モチベーションを維持しやすいでしょう。
アウトプットする
学んだことを誰かに話したり、SNSで発信したり、実際に家計簿をつけてみたりと、アウトプットすることで知識が定着しやすくなります。
お金の勉強は、一度に全てをマスターするものではありません。
日々の生活の中で少しずつ知識を増やし、実践していくことで、将来の安心に繋げていきましょう。
コメント